Quantcast
Channel: 最下位マリナーズを解雇された、カサカサゴキブリ戦隊 スズキ・ゴキローのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 802

交通機関で方向の前置詞toを使うと非常におかしい     「これは学校では教えてくれない」

$
0
0

前回の記事内容で

 

this train goes to tokyo station. 

はニュアンスとしておかしい、実戦でその表現は使えない

 

と書いたが

 

「全然おかしくない」

「どこがおかしいのか」

 

と苦情染みたメッセージを多々頂いたので

この場で返答する。

 

あまり時間がないので、手短に。

 

 

過去にこの記事を書いたのだが

時間がある人はご覧あれ。

 

http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11483204946.html

 

 

こういう詳しい前置詞の使い方って

学校の英語(授業)では教えてくれないと思います。

 

オレも学生時代(中高)では

前置詞の詳しい使い方なんて教わらなかったし

教えてもくれなかった。

 

なぜか??

 

今思えば答えは簡単なんですよ。

 

 

前置詞は英語の中でも一番難しい内容になるから。

(あと、難しいのは冠詞の使い方)

 

 

 

だから、そこに時間を割いていては

進めない。

 

 

他にやることはたくさんある。

 

 

 

でも、オレ個人としては

 

 

「指導者(学校の先生)が詳しい知識を持っていない」(だから触れない)

 

 

というのもあると思っている。

 

 

 

だから

 

「この電車は東京駅行きです」を英文に直しなさい

という問題があって

 

this train goes to tokyo station.

 

という表現を学生諸君がしていた場合

 

 

 

厳しく見ないで文法での判断をしてください(ニュアンス云々は度外視)

 

 

と言う採点の指示が学校長から出ているのであれば

 

 

 

○をつける。

 

 

ただし

 

 

何も指示が出ていないのであれば

 

 

 

問答無用で×をつける。

オレは文法は勿論だが、ニュアンスも厳しく見る。文法がキッチリしていても表現がおかしかったら×をつける。

 

実戦では、文法が的確に出来ていても

表現がおかしかったら意味が無いんだよ。

 

 

 

 

上記リンク先記事でも書いていることだが

 

 

 

乗り降りの一切無い交通機関なんて

現実あるわけないだろ、ボケ。(特急、急行でも乗り降りがあるのに。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 802

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>