Quantcast
Channel: 最下位マリナーズを解雇された、カサカサゴキブリ戦隊 スズキ・ゴキローのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 802

右打者では少なくとも落合博満より大杉勝男が上だ      「元ヤクルト・八重樫幸雄氏の指摘」

$
0
0

先日、大杉勝男氏の記事を取り上げて、そこのコメント内で
元ヤクルトの八重樫幸雄氏の発言を書きました。かなり有名どころの発言で

以下の八重樫氏の発言は
二宮清純氏の書籍「最強のプロ野球論」でも取り上げられています。
興味ある人は、読んでみてください。

発言をもう一度取り上げて見ます。
ただ書籍内容を見ながらのタイプではないので
一字一句正確では無いと思いますが、記憶を頼りにタイプしてみます。



「右打者では少なくとも、落合よりは大杉さんでしょう。
落合は読みが素晴らしく、どのピッチャーのどのコースも把握しているが、逆に初対面のピッチャー、ナチュラルに変化するスライダーやシュートには対応できなかった。 反対に大杉さんは9割の確率でストレートを待ちながら、変化球が来ても本能的に体を開かずにボールを拾うことが出来た。イメージとして落合が『流す』なら、大杉さんは『そのまま打撃する』感じ。それにパワーもある。大リーグに通用するのは全盛期の大杉さんでしょう」





だから何???
八重樫は大杉の後輩だし、同僚だから
多少盛ってる所はあるんじゃないの?


オレは正直、そうは全く思いません。
オレも八重樫氏の指摘どおりの意見で
大杉>落合 だと思っています。

右打者で最高
それは、即ち大杉を語ると言う事です。


落合のバッティングを思い起こしてみてください。


オレは両者のバッティングを実際に見てきました。
大杉はヤクルト時代だけ。落合はロッテ時代の全盛期からずっと。



落合のバッティングをかなりまじまじと観察した人(真の落合通)、そして真の野球通ならわかるはずです。 



落合の内・外角を打つときの体捌き。



また記事にも書こうと思いますが



落合はかなり体を開き気味にしてインコースやアウトコースそして変化球に対応してます(してました)。




わかりやすく説明すると




踏み込んだ足(落合は右打者なので、左足のつま先)がその瞬間(踏み込んだ瞬間)に投手方向に向いていて、結果的に体の開きが早く、パワーも逃れている状態になっているんです。これと似たバッティングだったのが王貞治です。王貞治も踏み込んだ足(王は左なので右足)が踏み込んだ瞬間、投手方向にいきなり向いて体の開きが早かったです。



体勢も必然的に崩されている感じだったが何とかボールを運んだと言うのが落合です。



八重樫の指摘にある「流す」というのは
恐らくこういうことだったのだと思います。



反対に大杉の体捌きを見ると



落合のように踏み込んだ足がすぐに投手方向に向くことは
オレの記憶上無かったです。開いても、角度45°かそれ未満。




日本プロ野球のように速球投手の少ない環境では
落合や王のように体の開きが早くても対応できる部分はあるのでしょうが
メジャーリーグのような豪速球投手が居並ぶ環境では



王や落合のような体の開きが早すぎる打者は
ボロボロになるでしょうね。




また、落合や大杉のバッティングの違いを
動画(写真)を取り上げながら記事に書いて行きたいと思います。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 802

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>